2008年7月18日金曜日

実社会の「work」をSecond Lifeにトランスレートする

Secondlife上のworkということで私が考えたのは
映画muraです。

















先日の授業を受け、Secondlifeにはまる人の多くは
「現実の自分とは違う自分でいられる」からではないかと感じました。
違う自分→演じる→俳優→映画→映画村
このような流れで映画muraに至りました。


ちなみにどうして俳優というworkではいけないのか。
secondlife上には多くの空間があり、建物を自由に組み立てることができる。
これを使わないのはもったいないと思ったからです。


○実世界の映画村○
有名なのは京都の太秦映画村でしょうか。
初めていったときおもしろい!と思いました。
中では普通に水戸黄門の撮影をしているのに、
客はすぐ近くまで近づくことができる。
撮影を観ることを目的にしつつ、テーマパークとしても遊べるというところです。


○トランスレート○
さて、映画村をsecondlifeにトランスレートするとどんなことができるのか。
・映画俳優になれる!!!
・セットを自由に造ったり壊したりできる
・オーディションなどのイベントを発生させることができる
・簡単に異文化交流ができる(ex.太秦映画村では、外人がちょんまげをみて驚く)
・映画村というテーマパークとしても人が集まる
 →人の集まりを利用して広告として使うこともできる
・secondlife内で有名人になることができる
といったことができるでしょうか。
さらに、セットを組み立てるバイト・エキストラ・オーディションの賞金と、お金を絡ることもできます。


secondlifeの中では、普段の自分とは違う自分でいたい。
という人も
ちょっと遊び程度で…
という人にも
うまく使えるテーマパークとなればいいと思います。

2008年7月11日金曜日

i-Mらい館 レポート

まず、朝子、要君、篠原さん。
プレゼン直前~当日にかけて府大戦のためいなくなり、多大なご迷惑をおかけして本当にごめんなさい…。
みんな他にも課題あるっていうのに、プレゼンのためにたくさん時間割いていて…。
ただただ感謝です。ありがとうございました!!!(> <)
あと、wtnv先生。当日出席できないという連絡が遅くなってすみませんm(_ _)m


というわけで、発表当日の様子はわかりませんが、メンバーのブログ、Sいさんのコメント、実際のパワポを参考に、私なりの反省をしてみたいと思います。


テーマ 「自己成長するi-Mらい館」

○テーマコンセプト
無料で誰もが利用できるサービス・プラットフォームを用いて、自己成長する「情報空間の未来館(i-Mらい館)」をつくりだすための企画をチーム単位で考え、ビジュアルを交えてプレゼンテーションを行う。
講評会では、各チーム持ち時間15 分を自由に使ってプレゼンテーションする。
実際に”使用可能なもの”を制作する必要はない。あくまで「提案」でよい。


○チーム「」
<Mらい館見学の際に感じたこと>
・ホームページに動画がない
・来館者のリアルなレビューを見ることができない
・学生への情報発信がいまひとつ
・無料スペースの不足

<チームの提案>
・館内でビデオを貸し出す
・展示物や館内の様子を自由に撮影してもらう
・帰り際に、画像をYoutubeにアップ。さらにその動画をGoogleEarth上にマッピング
・未来館HPや館内の機械で、マッピングを見ることができる


○いただいたコメント
★なぜ自宅にマッピング?
★友の会とかはSNS的ではあるんだけれども。
★全国の学生への情報発信がいまひとつという設問
★館内の地図がある訳じゃないのに、どうするんだろう?
★「来館者増」って、見た気になって、こなくなる人とか考えたことある?
★HPを見やすく、軽くするために努力している人の立場は。
★「課題」の分析から始めたプレゼンは良い。でも方法と、まとめに飛躍があり。その飛躍の谷間に重要なエッセンスがある。


○反省・感想
私たちは、GoogleGroupやメールという手段ではなく、最初から実際に会うという方法を取りました。
結局これが正解だったのだと思います。
早いうちにお互いどのようなタイプなのか知ることができたし、大まかな提案を決めることができました。
その後、首都大側が提案を詰めてパワポ作成、DH大Sのはらさんがイラスト・画像を作成。
話し合いが必要なことを首都大側が行い、離れていても個人で作業できることをSのはらさんが行うというように役割分担をできたことで、比較的スムーズに動くことができたのだと思います。

いただいたコメントについては、当日どのような流れでこのコメントに至ったのかよくわからないので詳しくは触れません。が、1つ気になったのが
「方法とまとめに飛躍あり。その飛躍の谷間に重要なエッセンスがある」
というところです。
これは今回の課題以前から、私の中で課題になっていることです。
これまで(大学以前も含めて)様々な課題・レポートを行う機会がありました。
その際、それを読む人に対して「説得力」を与えることができませんでした。
何か提案するとき、自分はそれが良いと思っているけれど、読み手は必ずしもそうとは思っていない。
そんなときに「提案→まとめ」が飛躍すると、相手に説得力を与えることができなくなる。
今回のパワポをもう一度見返すと、私たちは「提案を客観視する」ことができず「飛躍」し「説得力がなく」なってしまったことを感じます。
このことに今回改めて気づくことができたのは収穫だと思います。

もう1つ感じたこと。
それは日本語能力のなさです(-□-;)
このブログがこんなにずらずら長くなってることからもわかるかと思いますが…
パワポの文章をわかりやすく簡略化すること、グループにコメントする際の文章、さらに話し合いの際に自分の意見をいまいちまとめきれない。
改めて日本語の下手さを感じました…。

あと1つ。
これは朝子のところにも書いてありましたが、私も同じく「現実的」なことしか考えつきません。
これ、いつものことです。
このチームはそんな4人が集まったんですよねw
ちなみに私は現実的っていうのが悪いことだなんて思いません!
でももうちょっととっぴょうしもないことを考えられるように、頭を柔軟にできればいいなぁと思いました。


○最後に
この課題は、社会人になってから必要なスキルが多く含まれていたように感じます。
今回うまくいかなくても、この経験はきっと将来プラスになって返ってくるんだと思います。
そうなるように、先生やインダスのみんなの良いところをいっぱい吸い取りつつ、いろいろなスキルを磨いていきたいと思います!

って、なんだか課題に対する反省じゃなくなってきましたけど…
ここにも文章能力のなさが露呈してますけど…
何書こうか悩んでるうちにこんな時間になっちゃいましたが…
とりあえずお疲れ様でした!!
チーム「」の皆さん、ありがとうございました!!!